2014年3月26日水曜日

「松岡美術館」から「八芳園」へ



久々に、白金台の松岡美術館を訪ねることにした。

11時少し前、大江戸線・白金台駅で降り、外苑西通りへと向かう。




































 
松岡美術館は、昭和50年(1975年)に、港区新橋にオープン。
 
その後、平成12年(2000年)に、
 
創立者である松岡清次郎(1894-1989)の自宅跡、
 
白金台の自然教育園のそばに、新美術館が完成し、現在に至る。
 
ゆったりとし展示スペースと大きな開口部から見える庭の景観が、

いつ訪ねても豊かな心地にしてくれる場所である。
 













2階建の建物の中に、

様々な地域の様々なジャンルのコレクションが納められている。

なかでも1階のエジプト・中国・インドや現代の彫刻群は、

その大きさ・数などが圧倒的。

ギリシャ彫刻の影響の色濃いガンダーラ仏も、

こんなに、いちどきに見たのは初めて。

ハンサムな、でも判で押したように同じお顔の仏像が、

ずらりと並んでのお出迎えに、びっくりである。































松岡美術館をあとにする。

隣接する庭園美術館・自然教育園を見たいところだが、

庭園美術館は現在改修中。

今日は八芳園へ行ってみよう。

目黒通りに出て左折し、八芳園を目指して歩く。





















5分ほどで、堂々たるつくりの正門に到着。

本館2階のオープンエアカフェ「スラッシュ・カフェ」では、

庭を眺めながらの席で、ビュッフェ式の料理を楽しむことができた。























14時からスタッフによる日本庭園案内が始まると聞いて、

参加してみた。

庭園内の桜はまだ2~3分咲きというところか。

でも、ほかにも見どころはたくさんありそうな気がする。



八芳園は、江戸時代には大久保彦左衛門の屋敷、

明治時代には渋沢栄一の従兄弟にあたる渋沢喜作氏の邸宅、

大正・昭和の時代には実業家で日立製作所創設者・久原房之助氏の邸宅、

として受け継がれてきた300年の歴史がある。

「八芳園」の名は、八方どこから見ても美しい庭であることから

名付けられたという。




























木戸をくぐって庭園内に入ると、

まず珍しい形の「十三層灯篭」が目に留まる。


















500年以上も前のものもあるという大きな盆栽群も、

ここが個人の邸宅であったことを物語っている。









































芝生の向こうには、壺中庵(久原房之助の旧私邸)が見える。





木々と石組みの美しさが格別。歩いていることが楽しくなる。





 
 
「角亭」と呼ばれる東屋。
 
少し高いところから池を見下ろすような位置にあり、景色に溶け込んでいる。
 
 
 
 
 
 「水亭」と池。

池は、その昔この付近の丘陵地帯に沼があり、

そこから流れていた川の跡を池にしたものだという。





















池の水が澄んでいるのか、泳ぎまわる鯉のかたちがくっきりと見えた。






















神武天皇、明治天皇をはじめ、明治維新の志士たちを

ご祭神とする大護神社。

階段には、とてつもなく大きな一枚の石が使われている。















案内セクションの石井さん、フレッシュなご案内をありがとう。






















庭園内の「夢庵」で、抹茶と和菓子を楽しんでから、

八芳園を離れた。



春まだ早い庭は、渋い色合いをしているが、

その季節にしか味わえない空気というものがある、と思った。

膨らみ始めた蕾や芽吹く前の木々の梢に溜め込まれた

たくさんのエネルギーを、肌で感じることができた。

清々しい気持ちになれた午後の時間だった。




0 件のコメント:

コメントを投稿