2015年1月26日月曜日

和菓子のある風景 2014年版


昨年撮った写真を眺めていたら、

季節、空間、その時々のことを思い出し、

シアワセな気持ちになった。




1月は、「花びら餅」で始まる。




















母を連れて行く病院の近くに<白妙>という和菓子屋さんがある。
季節の花をかたどった練りきりが美しい。
月一度、そこへ立ち寄るのがとても楽しみになった。






































浅草のお土産。黒糖の味わいが好き。
<亀十>の「松風」。











2月、雪に埋もれた茶室でいただいた、金沢<吉はし>の菓子「松」。
















この日も、雪だった。
茶室でいただいた千歳船橋<東宮>の織部まんじゅう「早蕨」。



















友人からのいただきもの。究極の「いちご大福」。
















3月、雛人形を飾った茶席で。太宰府<藤丸>の「清香殿」。
大徳寺納豆のしょっぱさが淡い甘味を引き立てる。






































<口福堂>の「いちご大福」。
苺の愛らしいさをひきたてる形。
















4月。神田川沿いでのお花見の帰りに、友人の店<とうわカフェ>で。
干菓子は<両口屋是清>の「二人静」。





























上野の国立博物館でのお花見のあとはこちらへ。
神楽坂の甘味処<紀の善>で。



















京都<本家尾張屋>の「そば餅」。
銀座三越地下2階・菓遊庵で購入。
















5月。端午の節句は、やはり柏餅。<口福堂>のもの。



















母の日に母に贈られた和菓子。和菓子を包む紙も箱も美しい。







 
 
 箱根美術館の、緑に囲まれた茶室にて。
 
 
強羅公園内の茶室「白雲洞」で出合った、よもぎまんじゅう。
箱根のお土産として買い求めた。

















6月、神保町「亀澤堂」の「鮎」。
お店によって微妙に違う鮎のカタチと味。
店先で見かけると試してみたくなる。
庶民的な鮎もいれば上品な鮎もいる。
















神保町「さゝま」の「紫陽花」。新しい茶碗での一服とともに。




干菓子は「鮎」と「青楓」。同じく「さゝま」製。

















I先生の茶室で出合った「青梅」。



















歌舞伎座・寿月堂喫茶室にて。

























7月の暑い日、友人と目白駅前の<志村>へ。



















目白<志村>製。手土産に。
















8月の茶事にて。菓子の銘は「明けの露」。



















9月、日本橋三越本店6階<雪月花>にて、「抹茶みつまめ」。



I先生宅のお茶室にて、「こぼれ萩」。縁高に盛って。
 
 
10月、みなと区民まつり・増上寺会館の茶席にて。
干菓子は「かかし」「稲穂」。
 
 
これも日本製だから。「和菓子」の仲間入りをさせることにする?
北海道<六花亭>のマルセイバターサンド。
菓子器は、陶芸家・伊藤麻沙人先生作「カザルスの言葉」。
 
 
奈良・慈光院茶会・薄茶席(立礼席))にて。大阪<菓匠石州>製の「柚子の香」。



奈良から帰る日、骨董屋さんの店先で。
手作り和菓子と抹茶のサービス。
















長野に住む友人から贈られた菓子「初霜」。



















11月、いただきものの<鶴屋吉信>の菓子とともに、自宅で一服。


美術館で一服。
滋賀・ミホミュージアムで、「猪子餅」と。



12月、病院から自宅に戻ったところで、やさしい出迎え。
<松月堂>の「栗きんとん」。


























ここに並べた以外にも、昨年は、たくさんの和菓子たちに出合った。

和菓子は、色やカタチが様々で見ているだけで楽しい。

自然の恵みを受けた豊富な素材が使われているヘルシーさも

最近ではおおいに受けている。

また、和菓子をとりまく伝統や地域性なども合わせて味わうことできる。



さらに付け加えれば、「形の中に心がある」という日本文化の基本形が見つかる。

たとえば小豆は、厄除けの意味がある赤い食物として大事にされてきた。

餅を包む柏の葉は枯れても枝から落ちずに若い葉を守るから

親が子を守る気持ちを形にした、とも言われる。

和菓子にはこうした祈りや願いや感謝が込められ、古くから伝わってきた。

そんなことを思いながら語りながら、器を選び、茶を入れ、

小さなテーブルの上で、日常を離れるひとときを創り出してみたい。

そんなふうに思う。







0 件のコメント:

コメントを投稿