2013年8月31日土曜日
両国・江戸東京博物館にて、企画展「花開く江戸の園芸」を観る
今日は、江戸東京博物館で「花開く江戸の園芸」展を観た。
江戸時代、諸国から江戸へ上ってきた人々が、江戸で暮らすうち、
故郷の自然を懐かしみ、植物を育てたり、愛でたりすることが
盛んになった、ということはよく聞いたり読んだりしている話だ。
展覧会場では、そのことを示す絵画資料(浮世絵)の圧倒的な量に、
いかに江戸の人々の植物への思いが熱かったか、を改めて教えられた。
このところ、内容の充実した企画展が続く江戸東京博物館へは、
2ヶ月に1回くらいの頻度で足を運んでいる。
しかし、そのたびに少し残念に思うことがある。
今日も日中は35度を超える猛暑日だった。
両国駅西口から博物館へと向かう道々には木陰も何もない。
企画展会場に行くには、観光バスをとめる巨大駐車場の
脇の道を通る。
美しいものを見せてくれる美術館・博物館の行き帰りの道は
そこへ向かう時の期待とそこを去る時の余韻に満ちたものであってほしい。
まして今回は緑あふれる江戸文化を見せられたあとである。
帰りは、都営地下鉄・大江戸線両国駅の方向に歩いてみた。
(撮影:2013/07/10)
駅までの道沿いには、大亀の上に立つ巨大な徳川家康像がある。
この像は江戸消防記念会から1994年4月25日に寄贈されたものであるという。
製作者は山下恒雄(1904~1994)。
台座の亀は水の都としての江戸を表現しているともいわれる。
この場所からは江戸の町は見渡せない。
家康はどんな思いでこの建物の側面を眺めているだろうか。
江戸東京博物館の開館は1993年。
今年は開館20周年の節目の年である。
1983年、小木新造氏によって提唱された「江戸東京学」。
研究分野を越えて、江戸と東京を一貫して考えるという、
この考え方に基づき「江戸東京博物館」は実現した。
その後、常設展・企画展や子供たち向けのイベントは充実度を増し、
すぐれた研究成果も生まれている。
ここは、小金井の「江戸東京たてもの園」を含め、
都民の貴重な財産である。
隅田川や国技館との有機的つながりも設けながら、
ぜひ箱の外側にも、お江戸の空気感を作りあげてほしい、と思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿