2016年6月15日水曜日

上野で、アフガニスタンの流出文化財に出合うとき。


今日は曇天。空気は少しひんやりと肌寒い日だった。

上野の藝大美術館の陳列館へ向かった。
NHKのニュースで紹介され、絶対に観たいと思っていた展覧会
「アフガニスタン特別企画展・バーミヤン大仏天井壁画~流出文化財とともに~」
(2016/4/12~6/19)を観るために。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 















大学時代に受けた「東洋美術史」の講義では、
仏教美術史学者・林良一先生(1918-1992)が、
ご自身の著書『シルクロード』をテキストとして熱弁され、
毎回、好奇心をかきたてられ、わくわくしたものだ。

文化には、西も東もない。国境もない。
文化は、流れて行きかい、時を経て混ざりあい、変容する。
そんなふうに感じた。

その中で出合った、
バーミヤンの大仏とカブールの国立博物館の美術品の数々。

いつの日か現地で相対してみたい、と夢見ていた。
 
2001年3月、タリバンによる大仏爆破のニュースが流れる。
さらに続く、美術品の破壊と略奪!
衝撃だった。

それから15年の時を経て、こんな形で出合えるとは思わなかった。

陳列館1階には、石窟の大仏が爆破される前の写真「早春のバーミヤン」
(1973年3月28日撮影:麻生秀穂)大きく展示されていた。


西の大仏と東の大仏を、今現地に住むイスラム教の人々も、
「おとうさん」「おかあさん」と呼び、親しんできたという。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 














 

 
 

 

戦乱を潜り抜け日本に辿りつき保護されている仏像の頭部や壁画の断面も
小さなものばかりではあるが、多数展示されていた。

 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 















































































































































陳列館2階へ上がった。
「天翔る太陽神」のこのパネルの向こうに、実物大の復元壁画があった。








































東の大仏の石窟天井に描かれた壁画を復元したものが展示された下で、
ちょうど、東京藝大客員教授・井上隆史氏がマイクを握って解説をされていた。
狭い会場内にはぎっしり人が入り、みな静かに解説に耳を傾向けている。

壁画には明らかにギリシャ神話の影響が見られ、図の上部に描かれた風神は、
遠く日本にまで辿りつき、俵屋宗達の『風神雷神図』につながる、という。







































復元壁画の部分。
























































すでに現物は跡形もなく失われてしまった文化財を、写真資料などから
復元する「クローン文化財」の技術、そして、このプロジェクトをなしえた
人々の心はすばらしい。


 
 

「素心」。それを一番体現してこられたが、故平山郁夫氏であろう。



繊細なガラス器。



仏教の美術品は、われわれ日本人には身近な存在、親戚のようなもの。
よくぞ残っていたくれた…。









藝大美術館の後は、国立博物館・表慶館で開催中(4/12-6/19)の
「特別展・黄金のアフガニスタン~守りぬかれたシルクロードの秘宝~」会場へ。
この地に花開いた、美しい文化に思いを馳せることができた。
また、命を懸けて、博物館からこれらの宝を運び出し、守っていた人々がいたことも
知ることができた。
 

 



























「一日も早く、人々の宝物、心のよりどころである文化財が
アフガニスタンに戻れる日がきますように」
祈りながら、緑の色が濃くなってきた上野の森を後にした。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿