秋晴れの、気持ちのよい天気だったので、
今日は、青磁の展覧会を2つ観ることにし、家を出た。
1つ目は、上野・東京国立博物館・東洋館5室の
「特集 日本人が愛した 官窯青磁」(5/27-10/13)。
「会期は明日まで。まずはこちらから観よう」
「日曜日の上野駅辺は人出が多いから、鶯谷駅の方から行こう」
「以前から気になっていたお蕎麦屋さん、鶯谷南口にある『公望荘』に入ってみよう」
頭の中で、こんな具合にコースを決めながら動く、気ままな「ひとり旅」。
こんなささやかな道程も、私にとっては、「小さな旅」である。
日常から切り離された時間・空間は、気持ちをリフレッシュしてくれる。
鶯谷に着いたころには、13時を回っていた。
驚いたことに、蕎麦屋の店内でR子さんとばったりお会いした。
「どうしてこんなところに!」
お互いにそんな顔をして、見つめ合った。
彼女は講演会の帰りであるという。
素敵な人生の先輩R子さんとの遭遇は、私の「旅」にとって、
幸先がいいこと。
お蕎麦でお腹も満ち、足どりも心も軽くなり、上野の山へ向かって
「新坂」を上っていった。
坂を上りきったところが、ちょうど国立博物館の裏側にあたる。
正門を入って、本館の右手に建つ東洋館の「5室」に展示された青磁のもとへと急ぐ。
中国陶磁の青磁は、北宋・南宋の時代には官窯ができて
独特の美の極みに達する。
青緑の色の得も言われぬ深さ。
国内にも、こんなに美しい青磁があるのだ。
「青磁」と呼ばれながら、ミルクティー色を纏う「米色青磁」にも、
強く心惹かれた。
横河民輔(建築家・実業家1864-1945)の収集品が
国立博物館にはまとめて寄贈されているということも知った。
古代アジア・オリエントの香りに満ちた東洋館に満足して、
少し時間をとりすぎたかもしれない。
「次へと急ごう。このところ、日が沈むのも少し早くなってきている」
丸の内北口から「丸の内オアゾ」の中を通り抜け、
東西線に一駅乗れば、竹橋である。
竹橋に降りたのは16時頃。
近代美術館の前を通ると、「菱田春草展」のチケットを買うための
長い行列ができていた。
菱田春草展は11/3まで。展覧会後半になって混雑してきているのだろう。
緩やかな「紀伊国坂」を上り、国立近代美術館工芸館を目指す。
2つ目の展覧会は「青磁のいま」(9/13-11/24)。
時代によって姿や色合いも変わっていく「青磁」というやきものの魅力を
十分に伝えてくれる構成だった。
工芸館を出たのは、午後5時(閉館時間)近かった。
「皇居側に通りを渡り、大手町側の駅の入り口から入ろう」
乾門・北詰門・平河門、それぞれの門と石垣と堀の水がつくりだす美しい造形を
楽しみながらいく。ところどころに、小さな秋も見つけた。
竹橋駅にもぐり、約4時間の「旅」は、終了。
「今日のお土産は、2つの美術館で見つけた本2冊。帰ってからゆっくりと読もう」
これもまた、「旅」の醍醐味である。
0 件のコメント:
コメントを投稿